こんにちは、ユニバーサルマナー検定講師の薄葉です。
聴覚障害のある講師として、全国各地のさまざまな企業、自治体、教育機関などで講義を担当しています。

 

前編はこちら

 

目次


コミュニケーションは人が生きていく上での礎
ICTの進歩で障害者は働きやすくなった
『配慮』という口実の『合理的排除』
聴覚障害者が『一方的に誤解する』ので困る?
さいごに

 

コミュニケーションは人が生きていく上での礎


コミュニケーションとは『感情や意思、情報を受け取り合い、伝え合うこと』です。コミュニケーションには、情報の伝達も含まれますが、情報の伝達と異なるのは『感情や意思を伝え合う』点です。

皆さんは家族や友人、同僚や上司と適切にコミュニュケーションは取れていますか?

コロナ禍になり、人と人との接触が制限されたことでコミュニュケーションの総量が減ったり、質が低下し、人との繋がりを感じられなくなったことで、心身の健康に変調をきたす人が増えました。コミュニケーションは人が人として生きていく上での礎です。コミュニケーションを通じて、人は人間関係を構築し、充実した社会生活を営むことができます。

聴覚障害者はこのコミュニケーションにおいて困難に直面することが多いのです。特に音声によるコミュニケーションの場面で、周囲の人の話が聞こえない、聞き取れない。結果、会議や同僚との雑談にもついていけない。もちろん、聞こえる・聞こえないに関係なく、コミュニケーション能力は人によって異なります。聞こえていても、コミュニケーションが苦手な人もいます。

ただ、聴覚障害者は会話に加わりたくても加わることができない、また、オフィシャルな会議の場で困るだけでなく、同僚との何気ない会話を通じて情報交換を行ったり、自分も企業の一員であるという連帯感を持つことができない。そうした困難や孤独を抱える聴覚障害者は多く存在します。私もそのうちの1人でした。

 

ICTの進歩で障害者は働きやすくなった


現職では、会議でUDトークという音声を文字化するアプリケーションを使用しています。現在では、ASR(自動音声認識“Automated Speech Recognition”人間が話す言葉をAIを使用して文字に変換する)を利用したツールは多数存在します。また、オンライン会議で使用するweb会議システムには日本語の字幕表示機能が搭載されています。電話リレーサービスがインフラ化され、従来、電話を利用できなかった聴覚障害者も電話を利用できるようになりました。

UDトーク
電話リレーサービス

ICTの進歩によって、聴覚障害者をはじめ障害者は多くの恩恵を受けています。今後、障害者を取り巻く環境はさらに改善されてもいくでしょう。

ただ、当時はそうした便利なツールは存在しませんでした。会議に参加しても、メンバーが何を話しているのか把握できません。会議の後に不明な点を同僚に確認する毎日です。なかには親切な同僚もいて丁寧に対応してくれましたが、毎回、人の厚意に頼ることは心苦しいものです。また、毎回同じ同僚が対応することは、その人にだけに過度に負担がかかります。

 

『配慮』という口実の『合理的排除』


そして、企業の在籍期間が長くなってくると起こりがちなのが、聴覚障害者のエクスクルージョン(排除)です。「聞こえないのに会議に付いていくのは大変だろうから、今後は会議には参加しなくてもいいよ」という配慮という口実の元に行われます。表面的には聴覚障害者に対する思いやりややさしさのように思えますが、これは適切な合理的配慮ではありません。情報取得やコミュニケーションの機会を聴覚障害者からはく奪する“合理的排除”に他なりません。

また、会議前後の雑談を省かれることも日常茶飯事でした。「今、何の話をしているのですか?」と聞いても「大した話ではないよ」と返答される。これは、聴覚障害者からすると非常に寂しく感じます。

コミュニケーションは人と人とで行うものですが、日々繰り返されることを前提に考えると、継続性を高めるためには労力を抑えることも必要です。可能であれば、音声認識のアプリを活用するなどハード面の整備を行い、人に頼りすぎることのない情報保障やコミュニケーション保障のシステム構築が重要なポイントです。合理的配慮においては、ハードとソフトをバランスよく取り入れたいものです。

 

聴覚障害者が『一方的に誤解する』ので困る?


また、聴覚障害者が聞こえる人とコミュニュケーションを取る際の課題の1つに『コミュニケーションのすれ違い』があります。

講師の仕事をしていると、聴覚障害者の家族や企業関係者からさまざまな相談が寄せられます。例えば「聴覚障害者とのコミュニケーションがうまくいかない」という相談です。たくさんの方から相談を受ける中で、聴覚障害者との関係に悩む多くの方の共通点が浮かび上がりました。聴覚障害者との関係がうまくいかない人のほとんどが「聴覚障害者が『一方的に誤解する』ので困っています。どうしたらよいでしょうか?」と相談にくるのです。

『聴覚障害者が一方的に誤解する』
果たしてこれは事実なのでしょうか?

コミュニケーションは双方向で行われます。そもそも、聞こえている人同士のコミュニケーションの場でも「伝えたつもりが伝わっていない」など、情報や感情のすれ違いはあるのではないでしょうか?

コミュニケーションのすれ違いにおいては、どちらか片方だけが悪いというわけではありません。お互いにすれ違いの原因があるものです。一方的に情報を伝えて「はい、伝えました」とするのは、適切な対応なのでしょうか?

もちろん、目的が情報の伝達であれば、それでも良いでしょう。ただし、これがコミュニケーションの場で行われているとしたら、それは『コミュニケーション』とは言えません。誤解が生じている本質的な原因は何なのか考える必要があります。

たしかに、聴覚障害者には聞こえない、聞こえにくい特性がありますから、聞き間違いや認識違いは起こりやすいかもしれません。読者の皆さまには、そうした聴覚障害者の事情を踏まえていただき、コミュニケーションの際には聴覚障害者に情報や意図が伝わったのかを必ず確認してほしいと願います。お互いに相手の立場を考える想像力を持ってコミュニケーションを取ることが大切です。

また、聴覚障害者の一定数には手話を母語とする手話者も存在します。手話は日本語と文法体系が異なります。手話者の就労においては、他言語を使用する相手への理解も必要になります。加えて、多くの手話者は聴覚障害と発声が困難である言語障害の特性を併せ持つという事情があります。発声が基本の音声言語優位の社会環境では、発話が困難であるということは非常に不利に働きます。

このトピックについては今後別の機会に取り上げたいと思いますが、聴覚障害者の就労においては、こうした重複障害や他言語使用者に対する理解や配慮も必要になります。

繰り返しになりますが、コミュニケーションは人が信頼関係を構築する上での礎です。職場であっても、健全な人間関係の構築は必要です。また、基本的な信頼関係なくして、誰もが働きやすい環境の実現は難しいのではないでしょうか。

 

最後に


ここまでお読みいただいた皆さま、いかがでしたか?
見えていたり、聞こえていたりする人は情報伝達やコミュニケーションにおける手段を多く保持している人とも言えます。日常生活や職業生活において、情報の伝達やコミュニケーションに困難を感じる機会が少ないと「情報とは何か?コミュニュケーションとは何か?」について、立ち止まって考える機会も少ないかもしれません。

今回お伝えした内容は私が障害者雇用制度を利用して一般企業に就労していた際の体験談でしたが、普遍的な情報伝達やコミュニケーションの法則が含まれていたのではないでしょうか。

皆さまが良質な人間関係を築く際のヒントにしていただけましたら、大変うれしく思います。それでは、また次の記事でお会いしましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました!