玩具・家庭用ゲーム・アミューズメント施設・映像音楽コンテンツなど、エンターテインメントのさまざまな分野で事業を展開しているバンダイナムコグループ。2018年10月に、ユニバーサルマナー研修を同グループに所属する社員の皆さまが受講してくださいました。

株式会社バンダイナムコウィルの社員の皆様の写真

今回はバンダイナムコグループの特例子会社である「株式会社バンダイナムコウィル」の皆さまに、研修の感想や事業内容をお伺いしました。

Q.何人ぐらいの障がいのある方が、どんな仕事をしているのでしょうか?

取締役 木様のインタビューの様子

取締役 一木 裕佳)バンダイナムコウィル(以下、当社)では、74名の障がいのある社員が働いています。多くは知的障がいのある社員ですが、身体障がいや精神障がいのある社員もいます。バンダイナムコグループはさまざまな事業を展開していて、グループ各社のサポート業務やオフィスクリーニング業務などを当社で担っています。社員の特性や成長にあわせて業務を振り分けていますので、皆さんがそれぞれの得意分野で活躍しています。今回は実際に活躍している姿をご紹介させていただきます。

社員の皆さんが働いている様子を、実際に見せていただきました!

社員さんの仕事の様子

商品(玩具)のパッケージサンプルの制作。展開図をカッターで丁寧に切り取り、組み立てます。こちらの社員さんは勤続9年のベテランで、定規を使わなくても真っ直ぐ、驚くほど速いスピードで切り取って仕上げていました。

社員さんの仕事の様子

パソコンと表計算ソフトを使い、経理データの入力や書類の制作を行います。こちらの社員さんは、高校時代に所属していたパソコン部で勉強したことが今に役立っていると話してくださいました。

組み立てられた包装資材の写真

包装資材の組み立ても数ある業務の一つです。アビリンピック(障がいのある方々が技能を競い合う大会)に出場する社員さんたちが時間を計測しながら練習していました。速くて正確な作業の様子をぜひ動画でご覧ください。

Q.業務を作り出すにあたって、どのようなことを工夫されていますか?

事業推進部 ゼネラルマネージャー 小林様のインタビューの様子

事業推進部 ゼネラルマネージャー 小林正佳)「バンダイナムコグループの一員として誇りを感じられる仕事」を創ることを大切にしています。当グループには、全ての人に「夢・遊び・感動」を提供する、というミッションがあります。そのためのゲームや玩具などの開発に自分が携わっている!グループの成長に貢献している!と肌で感じてもらいたいです。

Q.バンダイナムコウィルならではの業務はありますか?

小林)ゲームのデバッグ作業、3Dプリンタで作った試作品玩具の造形補助、アニメのセリフ音声の抜き出し、アミューズメント施設で使用するメダルのクリーニングなどは、当グループならではの業務だと思います。アニメやゲームが好きな社員が多いので、その「好き」という気持ちが業務に活きていることもありますね。例えば、ゲームのデバッグ作業(プログラムの不具合を発見するために何度もゲームの操作をテストすること)は、障がいのある方の「単純作業が得意」「好きなことに集中できる」といった特性もあってか、業務委託先のグループ会社から高い評価をいただいています。

社員証ストラップの写真

社員証のストラップにはゲームやアニメでお馴染みのキャラクターがいっぱい!よく見れば、色んなところにバンダイナムコグループの特徴が現れている職場でした。 小林さんも休み時間は障がいのある社員さんと一緒に、よくゲームを楽しんでいるそうです。

Q.どのような流れで、バンダイナムコグループの業務を受注するのですか?

一木)私が当社に着任した一昨年度に、まずはバンダイナムコウィルの事をもっと知っていただこうと思い、当グループの適用会社の方々に向けて見学の誘致や説明会を実施しました。役員の方々や、事業部からの選抜メンバー、グループのシェアードサービス会社の人事部の皆さん、そして会社によっては部長以上の方々全員に向けてお話をする機会をいただきました。具体的には、「障がい者雇用の基礎知識や特例子会社の説明」、これは法律や罰則も含めて、そして「ウィルの障がいのあるスタッフの業務切出しについての説明とお願い」についてお話しました。参加した皆さんからは「参加して良かった、もっと早く話を聞いておけば良かった」と嬉しい感想を沢山いただきました。説明会の中で、当社が展開している多彩な業務メニューもキャラクター入りのチラシを作って紹介したのですが、その後、嬉しいことに予想を大きく上回る実に多くの業務の依頼や問い合わせをいただく事になりました。それは2年経った今でも続いていて新しい業務が次々と生まれています。

小林)当グループの社員から「こんなこともできるんですね!」と、良い意味で驚かれたこともありましたね。それから、障がいのある社員が丁寧に委託された業務をこなしていく中で、「こんなこともできませんか?」と相談されることも増えました。難易度の高い業務の依頼もあって、できるかどうか不安だったこともあったのですが、トライアルから始め、指導員によるフォローもあり、徐々に精度を上げることができました。今では委託先に十分にご満足いただける完成度となり、更に短納期、高難度の業務受託と言う信頼と期待に繋がっています

一木)障がいのあるスタッフの得意な事はそれぞれ違います。一人一人の個性や得意分野と向き合い特性を見極めながら、スタッフや指導員の工夫と努力、そして「やり甲斐と誇りのある仕事」を追求する姿勢があってこその今があります。

Q.ユニバーサルマナー研修を受けようと思われたきっかけは?

一木)きっかけは、私がテレビでユニバーサルマナーの特集を観たことでした。当グループの社員がユニバーサルマナーを知るだけで、実現できることがもっと増えるかもしれない……と思い、まずは私が単独でユニバーサルマナー検定3級・2級を受講しました。受講してみると、障がいのある当事者の方がわかりやすく説明をされていたことや、実技研修で車いすに乗ってみて初めて見えることが沢山あって感動しました。ちょうど法定雇用率の引き上げに伴い、ノーマライゼーションの知識や障がいのある方と一緒に働く術を、当グループの社員に楽しく体感しながら学んでもらう機会が作れたらと考えていたので、ユニバーサルマナー研修の開催を決めました。

國吉様のインタビューの様子

事業推進部ネクストステージチーム マネージャー 國吉由香)ユニバーサルマナー研修を当社で開催するにあたって、事務局を担当しました。研修は、第一部を講義、第二部を体験型実習に分けて実施していただくことにしました。当グループの社員に研修を告知すると、結果的には300名近くの応募があり、会場が満席になったのは嬉しかったですね。

Q.ユニバーサルマナー研修を受講して、どう感じましたか?

田中様のインタビューの様子

事業推進部 事業支援チーム マネージャー 田中康生)障がいについてさらに身近に感じ、考えを深めることができました。足腰が不自由になる高齢者体験キットを装着して歩いてみると、想像以上に大変でしたし、車いすの押し方一つとっても方法次第で印象がずいぶん変わることが意外でした。障がい者雇用や合理的配慮について、皆が自分ごとに考え、当グループ全体に意識を広げていける良い機会だったと思います。

國吉)研修後のアンケートでは参加者から「他人事ではなく、自分ごととしてどう向き合うかを考えるきっかけになった」「障がいのある方へのお声がけやサポート方法について具体的に学ぶことができたので、対応の理解が深まった」「イベントや、アミューズメント施設を運営するにあたって、とても参考になった」といった声が届きました。

Q.受講後、具体的な変化はありましたか?

國吉)障がいのある社員の新しい働き方が実現しました。研修で、車いすに乗っていると不便なことを体感したこと、またこの時期に、厚労省の「障がい者テレワークノウハウ蓄積事モデル事業」に参画していたことも重なって「車いすユーザーが働く上での負担をできるだけ減らしたい」と強く思うようになり、車いすユーザーの社員1名をテレワークに切り替え、在宅でパソコンを使った業務を行ってもらうことになりました。すると「車いすで出勤する負担が減って、気持ちがとても楽になった」「移動の不安がなくなって、より前向きに業務に打ち込めるようになった」と、本人のモチベーションが上がっただけでなく、作業効率も上がり、対応量も増加しました。

Q.これから、貴社ではどのようなことに取り組みたいですか?

一木)一人ひとりが持つ多様な背景や個性を大切にし、皆が輝ける社会参加の機会を創っていきたいです。そのためには、バンダイナムコウィルを起点に、当グループ全体が障がい者雇用について「自分ごとに・主体的に考える」ことが大切だと考えています。実は私自身も過去に二度、突発性難聴になったことがありました。幸いにも今は回復しましたが、誰もが突然身体が不自由になってしまう可能性があることを知りました。しかし、自分に何かが起こったとしても、自分自身と周囲がきちんと意識と知識を持っていれば乗り越えられることも多いでしょう。障がい者との共生社会を創る事は決して他人事ではないと思います。そして当社の存在が、そういう事に気づいてもらえるきっかけになれば、とても嬉しいです。

会社概要

会社名:株式会社バンダイナムコウィル

本社所在地:〒108-0073 東京都港区三田3-13-16 三田43MTビル15F

WEB:http://www.bandainamcowill.co.jp/