受講したいカリキュラムを選択すると、カリキュラムの詳細と開催日程の一覧を表示します。
オンラインで受講可能な選択式のカリキュラムと、当事者のリアルとふれる体験を通して、自身の価値観や世界観をひろげる講座です。
カリキュラムの受講と体験を実施後、認定のためにレポートを提出いただきます。"違い"を包含し、人生の幅を広げる人を目指します。
ユニバーサルマナー検定1級では、様々なコンテンツの中から希望するカリキュラムを選択して受講いただきます。また、急いで学びたい方、ゆっくりと学びたい方など、取得を希望するスピードに合わせて、受講のタイミングを選ぶことが可能です。
“違い”にふれる体験を行うことで、知識偏重ではなく、実社会でアクションをするための経験を身につけます。
当事者とのオンライン対話や、パートナー企業の体験イベントを通じて、講義とはまた違った多様な人々の一面をお伝えしています。
参加者の皆様どうしでの対話も含め、新しい視点を身につけていただきます。
※ユニバーサルマナー 検定1級にかかわらず、コンテンツ単体のご参加も可能です。
受講後全員に1級認定証、カード、ピンバッジを付与します。カードを持ち歩いたり、ピンバッジを身につけたりする事で、1級取得者であることを意識して、日頃から行動に繋げることが可能です。
学習内容 |
【Input①:学ぶ(カリキュラム受講)】 下記のうち3つを受講 ・LGBT対応マナー研修 ・ユニバーサルワーク研修 ・ユニバーサルコミュニケーション研修 下記のうち1つを体験 ・「アートでおしゃべり」シリーズ |
所要時間 |
【Input①:学ぶ(カリキュラム受講)】 |
認定条件 |
上記の学習内容を修了したレポート試験合格者のみ認定 (※3級・2級を取得していることが必須条件です) |
事前学習 | 不要 |
レポート | 形式:レポート (レポート申込後、指定のWebフォームまたはWord提出) 設問:4問 合格基準:レポート記載の要件を満たすこと |
費用 | カリキュラム:5,500円(税込)/1カリキュラム 体験:体験一覧を参照 レポート:3,300円(税込) |
更新制度 | あり(3年に1度) 更新時に3,300円(税込) |
ユニバーサルマナー検定1級の認定証と認定カードです。レポート試験に合格した方全員にお渡しします。
ユニバーサルマナーのピンバッジです。合格した方全員にお渡しします。
ユニバーサルマナーのロゴマークを活用可能です。申請いただく事でデータ提供いたします。
4つの研修カリキュラムのうち、希望する3つを受講します。(クリックで詳細確認できます。)
様々な体験やイベントに参加し、当事者の日常や考えにふれます。
■オンラインでつながる対話イベント
「つながるUM(ユーエム)」
YouTubeトークライブやオンライン座談会等
・「旅とユニバーサルデザイン」
・「障害のある当事者との対話」
・「ステイホームと夏!どう楽しむ?」
・「嬉しかったユニバーサルマナー体験」
etc..
■体験型エンターテインメント「ダイアログ」シリーズ
・「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」
100%の真っ暗闇の中で、見ること以外の感覚を使い、驚きに満ちた発見をしていくエンターテイメント。
・「ダイアログ・イン・サイレンス」
音のない世界で、言葉の壁を超えた対話を楽しむエンターテインメント。
※お申込みの際には「一言コメント欄」に「ユニバーサルマナー検定取得者」と記載をお願いします。
■対話型アート鑑賞プログラム「アートでおしゃべり」シリーズ
・「アートでおしゃべり アーティストの視点」
障がいのあるアーティストと実際に対話を楽しめるなど、アートの世界を存分にご堪能いただける充実した内容です。
・「アートでおしゃべり サイレント」
音のない静寂な中で進行されるサイレン版。スライド、チャット、ジェスチャーの表現力を目一杯活用した視覚情報の芳醇な世界をご堪能いただけます。
これまで学んできたユニバーサルマナーの考えや体験をご自身の言葉で表現していただきます。
ユニバーサルマナーの理解度や実践ができているかを、複数のテーマで構成されたレポートで評価します。
車いすの操作方法や視覚障害者の誘導方法など、実践的なサポート方法と、より詳しい知識を学ぶ講座です。
多様な方々への適切なサポートが出来る人を目指します。
ユニバーサルマナー検定2級では、様々な当事者体験を行います。専用の機材を使うことで、新たな視点や感覚を体感いただけます。
どのようなサポート方法が喜ばれるのか、または行うべきではないのかなど、実践的な内容をお伝えします。困っている方がいれば、受講後の帰り道からでも、すぐに一歩踏み出すことが可能です。
イラストなども含み、分かりやすくまとめたテキストを受講者全員にお渡しします。テキスト内容は障害のある当事者が監修をしています。
一日で講義・実技研修・試験までを完了できる従来のコースです。
【所要時間】
約5時間
【こんな人におススメ】
・まとまった時間で一気に受講したい
・講義をリアルで聞きたい
・グループワークで受講者同士の触れ合いを増やしたい
開催日程一覧をご覧いただき、開催場所や日程をご確認ください。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。
開催当日は筆記用具をご準備ください。2級では実技研修を行うため、動きやすい服装と靴をおすすめします。
2級は講義や体験後、会場でそのまま試験を受検いただきます。
検定試験後、約1か月を目安に採点結果を郵送します。合格者のみ、認定証と認定カードを同封いたします。
eラーニングで事前に自分のペースで学習し、
会場での講義時間を短縮できる新コースです。
【所要時間】
約3時間(+事前学習)
【こんな人におススメ】
・すきま時間で勉強したい
・丸1日予定が空けられない
・自分のペースで勉強したい
事前に会場受検日を指定して申し込んでいただきます。開催日程一覧にて、日程をご確認ください。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。
申込時に記載いただいたアドレス宛にお送りするURLからeラーニングサイトにログインし、期日までにお好きなペースで受講してください。
1にて指定いただいた受検日に、2級の実技研修を会場で行い、そのまま検定試験を受検いただきます。
検定試験後、約1か月を目安に採点結果を郵送します。合格者のみ、認定証と認定カードを同封いたします。
学習内容 | ・多様な方々の特徴と心理状況 ・知的障害者・精神障害者へのサポート方法 ・シーン別のケーススタディ ・車いす利用者への実践的なサポート方法 ・視覚障害者への実践的なサポート方法 ・聴覚障害者への実践的なサポート方法 ・高齢者への実践的なサポート方法 |
所要時間 |
【一日集中コース】 約5時間 ・講義70分 ・実技研修150分 ・検定試験30分 (休憩時間 計50分)
【分割受講コース】 約3時間(別途事前学習必要) ・実技研修120分 ・検定試験30分 (休憩時間 計30分) |
認定条件 |
試験合格者のみ認定 検定試験後、約1か月後に合否連絡 |
事前学習 |
【一日集中コース】 不要
【分割受講コース】 eラーニングにて期限内に学習 ※テキストはPDFにてダウンロードできます(試験当日の配布はありません) |
試験形式 | 時間:30分 形式:選択問題 合格点:70点(100点満点) |
費用 | 16,500円(税込) |
更新制度 | あり(3年に1度) ※1級取得者は2級更新は免除 更新料3,300円(税込) |
ユニバーサルマナー検定2級の認定証と認定カードです。試験に合格した方全員にお渡しします
ユニバーサルマナーのロゴマークを活用可能です。申請いただく事でデータ提供いたします。
高齢者や障害者への基本的な向き合い方やお声がけ方法を学ぶ、ユニバーサルマナーの入門講座です。“違い”と向きあい、一歩を踏み出せる人を目指します。
ユニバーサルマナー検定3級は、障害のある当事者が講義を実施します。当事者講師だからこそ伝わるリアルな声や熱量を体感ください。
「この言葉、聞いたことがある。」と思うフレーズやメッセージがあるかもしれません。実践に必要な内容を、分かりやすく理解しやすいようにお伝えします。
受講後、全員に3級認定証が付与されます。就職活動のPRとして活用したり、友達に自慢してみたり、企業姿勢を表すための発信として活用するなど、受講者に合わせて多種多様な活用が可能です。
学習内容 |
|
所要時間 | 2時間 ・講義75分 ・グループワーク45分 ※eラーニング受講の場合:個人視聴のためグループワークはなく、意見をご記入いただく時間があります。 ※オンライン受講の場合:チャットにて意見交換をしていただきます。 |
認定条件 | 講義を受講 |
事前学習 | 不要 |
試験形式 | 試験なし |
費用 | 5,500円(税込) |
更新制度 | なし |
ユニバーサルマナー検定3級の認定証です。お名前入りの認定証を受講者全員にお渡しします。
ユニバーサルマナーのロゴマークを活用可能です。申請いただく事でデータ提供いたします。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。決済完了後、受講用のURL・ID・パスワードを発行します。
お届けしたURLからログインし、期日までにお好きなペースで受講してください。
受講開始日(受講案内メール到着時点)から2ヶ月を目安に、認定証と認定カード(2級試験合格者のみ)をお送りいたします。
受講方法についての詳細はこちら
開催日程一覧をご覧いただき、開催場所や日程をご確認ください。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。
オンライン配信で講座を受講します。
受講完了後1ヶ月を目安に、認定証をお送りいたします。
受講方法についての詳細はこちら
開催日程一覧をご覧いただき、開催場所や日程をご確認ください。各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。
開催当日は筆記用具をご準備ください。2級では実技研修を行うため、動きやすい服装と靴をおすすめします。
2級は講義や体験後、会場でそのまま試験を受検いただきます。
※3級に試験はございません。
検定試験後、1か月以内に採点結果を郵送します。合格者のみ、認定証と認定カードを同封いたします。
受講方法についての詳細はこちら
ユニバーサルコミュニケーション研修は、聴覚障害を理解し、多様なコミュ二ケーション方法を学ぶための講座です。
これまで聴覚障害者と接点がなかった人や、直接質問をする機会が少なかった人を対象に、当事者講師による講義とワークを行います。
研修の最後には簡単な手話講座も実施いたします。
皆さんの行動が良い結果に繋がっていないとすれば、それは誤った理解や対応をしているからかもしれません。
聴覚障害者の特性の理解不足で、意思疎通が上手くいかなかった事がある
聴覚障害者の社員ともっと会話をしたいが、どう接したら良いか分からない
良かれと思って手話をしたら、口話や筆談を求められてしまった
ユニバーサルコミュニケーション研修は聴覚障害のある当事者講師が実施します。どのような困りごとがあるのか、どのようなコミュニケーション方法が喜ばれるのかなど、当事者講師の実体験だからこそ伝わるものがあります。
聴覚障害者は複数のコミュニケーション方法を使っている事が多いです。そのため、手話、筆談、読話など、それぞれのコミュニケーション方法の理解が必要です。研修では簡単な手話も学ぶため、挨拶は手話で行うなど、手話ユーザーに喜ばれる対応も身につけていただけます。
受講後全員がユニバーサルコミュニケーション研修の修了証と、復習に使える手話映像のお土産資料をもらえます。コミュニケーションの実践の際にも活用いただけます。
学習内容 | ・聴覚障害の基礎知識 ・聴覚障害者の困りごとと特徴 ・コミュニケーションの方法 ・今日からできる手話講座 ・質疑応答 |
所要時間 |
90分 |
修了条件 |
受講者は全員修了 |
事前学習 | 不要 |
費用 | 5,500円(税込) |
A.2級では基礎的な知識とコミュニケーション方法のみお伝えをしているため、より詳しい特徴や困りごとの理解、2級では学んでいない手話でのコミュニケーション方法を当研修では学べます。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。決済完了後、受講用のURL・ID・パスワードを発行します。
お届けしたURLからログインし、期日までにお好きなペースで受講してください。
受講開始日(受講案内メール到着時点)から2ヶ月を目安に、修了証をお送りいたします。
受講方法についての詳細はこちら
開催日程一覧をご覧いただき、日程をご確認ください。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。
オンライン配信で講座を受講します。
受講完了後1ヶ月を目安に、修了証をお送りいたします。
受講方法についての詳細はこちら
ユニバーサルワーク研修は、精神・発達障害者と一緒に「働く」ことを起点に、すべての人に共通するコミュニケーションやマナーを学びます。
講義として精神・発達障害者の基礎理解を深め、得た知識を基にケースワークで実践的な対応方法を考えます。
最後に質疑応答の時間があるため、自身の身近な課題や事例にもお答えします。
皆さんの行動が良い結果に繋がっていないとすれば、それは誤った理解や対応をしているからかもしれません。
精神・発達障害者の理解をしたいが、書籍や講座は内容が専門的で難しい
特性があることは理解しているが、どうしても「認める」ことが出来ない
良かれと思って励ましたら、逆に体調不良や欠勤に繋がってしまった
ユニバーサルワーク研修のカリキュラムは、精神・発達障害者を200名以上雇用しているパーソルダイバース株式会社の実践事例やノウハウを基にしたカリキュラムです。難しい知識偏重な学びではなく、受講したその日から使える学びを提供します。
よくある事例を基にしたケーススタディによって、何が「不安」の原因なのかや、どんな声がけを行うことが適切なのかを理解できます。「自分だったらどうするか」と、自身に置き換えて考えることで、より一層理解が深まります。
受講後全員がユニバーサルワーク研修の修了証と、復習に使えるお土産資料をもらえます。コミュニケーションの実践の際や、これから精神・発達障害者の雇用をはじめる際にも活用いただけます。
学習内容 | ・精神・発達障害の概要 ・TRYしていただきたい2つのこと ・職場におけるケーススタディ ・マナーのポイント |
所要時間 |
90分 |
修了条件 |
受講者は全員修了 |
事前学習 | 不要 |
費用 | 5,500円(税込) |
A.はい。可能です。「働くこと」を題材として、特性理解やコミュニケーションのあり方を伝えており、日常など様々な場面でも活用いただくことが可能です。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。決済完了後、受講用のURL・ID・パスワードを発行します。
お届けしたURLからログインし、期日までにお好きなペースで受講してください。
受講開始日(受講案内メール到着時点)から2ヶ月を目安に、修了証をお送りいたします。
受講方法についての詳細はこちら
開催日程一覧をご覧いただき、日程をご確認ください。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。
オンライン配信で講座を受講します。
受講完了後1ヶ月を目安に、修了証をお送りいたします。
受講方法についての詳細はこちら
同性愛や両性愛など同性・両性を好きになる人、性同一性障害やトランスジェンダーなど心と身体の性に不一致を感じる人々の頭文字を総称してLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)と呼びます。 LGBT対応マナー研修では、基礎的な用語やこれまでの歴史、職場における対応方法や具体的な取り組み事例などを総合的に学ぶことが出来ます。
皆さんの行動が良い結果に繋がっていないとすれば、それは誤った理解や対応をしているからかもしれません。
テレビなどで最近よく聞くが、LGBTQ+についてあまり分かっていない
自身の何気ない一言で、LGBTQ+の方を傷つけてしまったことがある
身近な人からカミングアウトをされても、どんな対応をすべきか自信がない
LGBTQ+対応マナー研修は、LGBTQ+の当事者講師が実施します。どのような困りごとがあるのか、どのような配慮が喜ばれるのかかなど、当事者講師の実体験だからこそ伝わるものがあります。
LGBTQ+に関する基礎的な知識は勿論、ハード面、ソフト面における配慮事項や、カミングアウト時における対応なども学べます。最後に自身で考えるワークも行うため、より一層理解が深まります。
先進的な企業の取り組み事例も研修の中でお伝えします。LGBTQ+のお客様にも喜ばれるサービス提供をしたい方や、ダイバーシティな職場環境の整備を進めたい方にも活用いただけます。何か取り組みに着手したいが、何からはじめて良いか分からない担当者の方にも役立ちます。
学習内容 | ・LGBTQ+に関する基礎知識 ・LGBTQ+に関する歴史と法律 ・困りやすい問題と求められる配慮 ・国内における先進的事例 ・ワーク |
所要時間 |
90分 |
修了条件 |
受講者は全員修了 |
事前学習 | 不要 |
費用 | 5,500円(税込) |
A.はい。LGBTQ+調査の結果では、11人に1人がLGBTQ+層に該当する人というデータもあり、この数値は日本にいる左利きの人の割合とほぼ同じです。身近にいないのではなく、まだ知らないだけの可能性も高いです。無意識に不適切な発言を行い、身近な人を傷つけないためにも、正しい知識と理解を身につける事をおすすめします。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。決済完了後、受講用のURL・ID・パスワードを発行します。
お届けしたURLからログインし、期日までにお好きなペースで受講してください。
受講開始日(受講案内メール到着時点)から2ヶ月を目安に、修了証をお送りいたします。
受講方法についての詳細はこちら
開催日程一覧をご覧いただき、日程をご確認ください。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。
オンライン配信で講座を受講します。
受講完了後1ヶ月を目安に、修了証をお送りいたします。
受講方法についての詳細はこちら
認知症の方と接する際、時間をかけて一人一人と向き合うことが大切です。しかし、時間をかけて向き合うことができない場面も出てきます。
そんな時は、その場で、その方が求めている事を把握し、対応をする必要があります。
この研修では、認知症の基礎を学び、様々な場面での対応を考える力を身につけていただけます。
皆さんの行動が良い結果に繋がっていないとすれば、それは誤った理解や対応をしているからかもしれません。
認知症の方の接客に苦手意識がある
認知症の方へどのように話しかければ良いかがわからない
サポートのつもりで応対したら、逆に怒らせてしまった
認知症対応マナー研修は、実践的なコミュニケーション方法に重点を置いています。認知症の基礎に触れた後、事例を多く用いて考えていただきます。
認知症の方に対し、「支えなければいけない」ではなく、「共に地域を作る仲間」という視点で、これからの社会がどのように変化していくのかを考えていきます。すでに実践している企業や地域の例もお伝えします。
実際にあった事例を基にしたケーススタディによって、認知症の方の行動の理由を考える練習をします。実際に同様の場面になった際に、実践が出来るための「考え方」をお伝えします。
学習内容 | ・認知症とは ・認知症の方の困りごと ・コミュニケーションのポイント ・ケーススタディ |
所要時間 |
90分 |
修了条件 |
受講者は全員修了 |
事前学習 | 不要 |
費用 | 5,500円(税込) |
A.この研修では、ケーススタディで接客業に関する事例をもとに考えていただきます。コミュニケーションの基本に基づいた考え方をお伝えするので、様々な場面で活用いただけます。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。決済完了後、受講用のURL・ID・パスワードを発行します。
お届けしたURLからログインし、期日までにお好きなペースで受講してください。
受講開始日(受講案内メール到着時点)から2ヶ月を目安に、修了証をお送りいたします。
受講方法についての詳細はこちら
開催日程一覧をご覧いただき、日程をご確認ください。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。
オンライン配信で講座を受講します。
受講完了後1ヶ月を目安に、修了証をお送りいたします。
受講方法についての詳細はこちら
障害のある人もない人も、ユニバーサルマナーを通じて対話をしながらつながれるオンラインイベントです。
さまざまな障害のある方の普段の生活やそれぞれの考え、思いを聞くことで、「自分とは違う」ことに触れて頂きます。
参加者の皆様同士での対話も含め、新しい視点を身につけていただきます。
講義とは一味違い、多様な視点を身に着けるために登壇者の生活や考えに触れるテーマの企画を開催しています。身近なテーマにすることで普段の生活をイメージしやすく、実際に障害のある方と出会った時に想像力を働かせることができるようになります。
つながるUMは少人数制で、顔出し・声出しをしたグループディスカッションも行います。登壇者のエピソードを聞き感じたことや実行したいことを共有し、さらに他の参加者の意見を聞くことで「自分とは違った視点」を取り入れることができます。
グループディスカッションに障害のある当事者も参加したり、質疑応答の時間で素朴な疑問を尋ねたり、登壇者との対話を行うことができます。さまざまな研修で感じた疑問もここで解消し、ユニバーサルマナーを踏み出すきっかけにしてください。
学習内容 | ・登壇者のエピソードトーク ・参加者の対話ワーク ・質疑応答 |
所要時間 |
90分~120分 |
修了条件 |
修了証はなし |
事前学習 | 不要 |
費用 | 2,750円(税込) |
A.はい。可能です。ユニバーサルマナー検定1級の認定条件となるカリキュラムですが、参加条件はありません。気になる回がありましたらぜひご参加ください。
開催日程一覧をご覧いただき、日程をご確認ください。
各詳細ページのフォームからお申込みをお願いします。
オンライン上でトークやグループディスカッションを行います。
受講によって修了となります。修了証はございません。
3種類(eラーニング/オンライン/会場受験)の受講方法をご用意しています。